こんにちは
修理担当の横井です
本日、プロ野球が開幕です。
待ち遠しかったです。
頑張れ、タイガース!!
さて、先日東京ドームでおこなわれた
メジャーとのプレオープンマッチに観戦に行きました。
とはいえドジャースではなく、カブスですが…。
でも大満足でした。
明日からはまた寒の戻りが数日間続きます。
お体には気をつけてください。
ガス機器も敏感に反応します
お困りの際は、ぜひとも当社まで
こんにちは。
営業の林です。
寒い時期も終わりそうですが、また週末は寒くなるそうです。
寒暖もそうですが、花粉や黄砂で洗濯物が干せないでお困りのお客様は
衣類乾燥機、乾太くんをお勧めいたします。
花粉や黄砂もそうですが、雨の多い時や急な洗濯でコインランドリーを
お使いだと思います。
大阪ガス乾太くんは、家庭用でコインランドリーと同じようにガスを使用し
乾燥させるので早い時間で乾燥させフワフワな仕上がりになります。
営業スタッフが詳しく工事内容や設置場所のご提案させていただきますので
連絡お待ちしております。
我家では内窓リノベを
2部屋3ヶ所取付いたしました
冷気が部屋に入らなく
私が想像していた以上に
部屋が内窓設置する前より
暖かく遮音性も高く
家族全員大満足!
国の補助金が有り金額も大満足!
特に息子の部屋は2階北側に
有り夜になると
内窓設置前(暖房無)6度~8度
内窓設置後(暖房無)12度位
(息子調べ)
息子が一番大満足してます!
内窓かなり良いです
夏の暑さがどれほど改善
されるか楽しみです
我家は追加設置も前向きに考え中
皆様、国の補助金もございます
是非、内窓お考えの方は弊社まで
リフォーム担当が伺いご対応
させていただきます
西浦でした
こんにちは、森脇です
先日(2月28日)にリンナイ工場見学に参加してきました
まずは本社ショールームにて
【沿革一覧表】で
リンナイ様をより深く知り
瀬戸工場・暁工場でガス機器の
受注・製造・管理を見学させて頂き
事細やかな配慮・時代に見合った環境活動にも対応されており
素晴らしく感動しました。
夕方には懇親会とのことで
美味しい鳥料理に創作料理、そして美味しいお酒を
堪能させて貰いました( ^^) _U~~
中央の銅像が創業者
【林 兼吉】【内藤 秀次】様
音読みして 林→リン
内藤→ナイ
合わせて【リンナイ】だそうです
面白いですね~
こんにちは
修理担当の横井です。
三寒四温がまさに言葉通り。
来週はまた寒の戻り。
そして陽気が戻り、彼岸を迎えます。
春までもう少し。
花粉症の方にとってはつらい時期となりました。
さて、今年も阪神タイガースのチケットが取れませんでした
家での応援となってしまいました。
残念です。
もう少しでガスファンヒーターも役目を終えます
内部クリーニングはいかがですか?
またご用命ください。
お疲れ様です。木部です。
何か、、、2月も後半なのに寒い日が続きますね。
最強寒波?何それ?っていうかんじです。
今は何か異常気象やらで何がおこるかわからないですね。
2週間ぐらい前のように雪が積もったりしたら交通もマヒするし
事故や転倒など危ないですね。
そして物価や光熱費もかなり高騰してますし、厳しいですよね。
何かしんどい話になってすいません。
明日から気持ちきりかえて頑張ろう!
こんにちは!山田です。
先月、念願の乾太くんがわが家にやってきました。
息子二人がサッカーしていますので、いつも帰ってから
洗濯機を最低2回は、回しては干してでクタクタになって
いました。
乾太くんがくるまでは………
乾太くんが来てからは、洗濯に要する時間が大幅に短縮され、
生活にゆとりができました。
乾燥の仕上がりも最高です!
デラックスタイプだとスマホに乾燥終了の通知がきたり、
1回の乾燥にかかる料金が見れたり便利です。
是非皆さんも、乾太くん設置してください!
おすすめです。
みなさん、こんにちは。
こんにちは。いかがお過ごしですか。
最近、自宅の小さな裏庭で極寒の中くつろいでいる
津村です。
さて今日は年明け早々にさせて頂きました、
キッチンリフォームのご紹介をさせていただきまーす。
リフォーム前
解体後
配線、配管、下地工事
シンキッチン設置後
クリナップのSTEDIA(ステディア)でございます。
コンロはまだ新しかったので、再設置させていただきました。
お客様とショールームに行き、一緒に色々と決めさせていただきました。
皆さん、是非とも一緒にショールームに行きましょうー!!
お誘いお待ちしております。
それでは良い一日を。MAHALO
こんにちは。
営業の林です。
寒いです。外にいると体が痛くなる寒さです。
今回の寒波は災害級レベルと言われていて今後どうなるのか心配です。
2023年1月24日に夕方に営業会議をしていて18時過ぎに外を見ると
こんな短時間で積雪がと思い急いで帰宅しようと思いましたが、その日に限って
冬用タイヤでない車で来てたので歩きで地下鉄まで行き地下鉄六地蔵から京阪宇治線に
乗って帰ろうと思いましたが電車を一時間以上待ち宇治駅に着いたのが22時でそこから
雪の中歩いて帰りました。
雪の降る他県の方々は本当に大変だと思います。
水道管破裂で凍結予防として水を少しだけ出すのがいいと思います。
給湯器の水道のバルブが凍結しやすいので保温(布系)を巻くのも良いと思います。
それでも凍結した場合は熱いお湯をかけたりすると膨張して配管は破裂するので
自然に解凍するまでお待ちください。
どんな事でもお役に立てると思いますのでお電話お待ちしております。
西浦です
前回にづづき、昨年熊本研修のお話
新阿蘇大橋付近、
熊本地震震災ミュージアムKIOKUです
新阿蘇大橋付近から
撮った写真
地震で崩落した橋が
今でも岩盤に
引っ掛かった
状態です
現状の写真です
熊本地震により山頂付近から
大規模な斜面崩壊が発生
上の写真の
阿蘇大橋や道路を飲み込み
ました
熊本地震震災ミュージアムKIOKU
地表に現れた地震断層です
この断層が南阿蘇村の
旧東海大学阿蘇キャンパス
付近から総延長30㎞以上に及んだ
そうです
当然ではありますが
人は自然に対して
地震に対して無力さを感じました
想像以上に。
完全復興はまだまだ、道半ば。
熊本地震で感じ、阪神・淡路震災から30年の
特集、当時の映像を拝見し震災について
意識を更に高めることが
でき、万が一の為に備える事を
以前にも増して行うことにいたしました